やぶ塚温泉
- TOP
- やぶ塚温泉
のどかな風景が一望できる、
天然温泉の露天風呂
当館の温泉は、やぶ塚温泉の源泉をひいております。
最上階にあるお風呂からはやぶ塚の町並みが一望でき、
露天風呂に入りながら夕日が山に落ちていくのを見るのは最高です。
美しい夕日を眺めながらゆっくりと温泉に浸かって旅の疲れを
癒すことができます。
長者の湯 [男性]
・せせらぎの湯 [女性]
広々と開放感のある展望風呂
最上階にある大浴場「長者の湯(男性)」「せせらぎの湯(女性)」。
お風呂からはやぶ塚の町並みが一望でき、露天風呂に入りながら夕日が山に落ちていくのを見るのは最高です。
美しい夕日を眺めながらゆっくりと温泉に浸かって旅の疲れを癒すことができます。
営業時間 | 11:00〜翌朝9:00(9:00〜11:00は清掃時間) |
---|---|
日帰り入浴 | 平日 11:00〜19:00まで(水曜休館) 土曜 11:00〜16:00まで |
サウナ・湯あがり処
-
サウナ
サウナ、外気浴が楽しめます。
体の芯からしっかり温まって、日頃の疲れもリフレッシュ。 -
湯あがり処「湯けむり亭」
日帰り入浴のお客様にもゆっくりお寛ぎいただけるお部屋、
湯あがり処「湯けむり亭」もご用意しております。
やぶ塚温泉の歴史
その昔、薮塚の湯権現(今の温泉神社)の岩間より湧き出ていた冷泉を、村人が薬師如来のお告げで沸かして入るようになったのがやぶ塚温泉の起源といわれています。
以後、鎌倉時代の名将・新田義貞が鎌倉攻めの折り、傷ついた兵士を湯治させたという伝説から、やぶ塚温泉は『新田義貞の隠し湯』ともいわれるようになりました。
当館では現在でも温泉神社より源泉をひき、当時と同じ沸かし湯でご提供させていただいております。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、身体の奥から疲れが癒されていき、お風呂を出た後もじんわり温かさが続くのを感じていただけることと存じます。
泉質はやわらかく、弱アルカリ単純泉で、特にメタケイ酸が多く含まれることから、美肌効果も期待できます。
-
やぶ塚温泉はこの「温泉神社」の地下から湧いています。(ホテルより徒歩2分)
-
鎌倉幕府を打ち倒した名将『新田義貞』。
太田市には新田氏や新田壮に関連する11の神社・遺跡があり、「新田壮遺跡」として国指定史跡になっています。 -
元弘3年(1333)5月8日、新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて鎌倉幕府を滅ぼすため、兵を挙げたと伝わる『生品神社』。毎年5月8日には新田義貞が挙兵に際して鎌倉に矢を放ったという故事にならった「鏑矢祭」が行われています。(ホテルより車で15分)
-
ホテルふせじまは明治8年に「伏島館」として創業し、初代当主・伏島作蔵からかぞえ、7代続く老舗旅館です。
明治から大正時代にかけて、薮塚温泉には何軒もの旅館が開業しました。 -
昭和17年頃からは中島飛行機(現SUBARU)の社員寮となった時代もありました。
-
大正時代の薮塚温泉絵図。
よく見ると「伏嶋館」の文字が見えます。
泉質・効能
泉質 | メタケイ酸、炭酸水素ナトリウム含有 |
---|---|
効能 | 神経痛、リュウマチ、胃腸、肝臓病、美肌 |